

NAFLD(非アルコール性脂肪肝)において低ALBは肝障害悪化の要因になる
アンモニア値正常、ヒアルロン酸値正常のNAFLDを数多く見ているとALB値4.1g/dl以下の低ALB血症の症例が多い。LCステージに達してないことよりタンパク質の合成障害というより特に動物性タンパク質の摂取不足が考えられる。ダメージを受けた肝細胞の修復する材料が動物性タン...


サルコペニアの体組成の補正
サルコペニア体型を示す糖尿病患者の体組成をタニタで求め、さらにALBとMCVで補正した。その患者は64歳男性、糖尿病歴20年以上、身長165cm、体重47.6kgである。まずタニタの体組成計で彼の体脂肪は3.5kgであったたが、ALB4.7、MCV90で補正したところ-3....


タニタの体組成計を補正する
タニタの体組成計は誤差が非常に多いと述べた。90%はデタラメであるといっても過言ではない。特にICWはかなり低く出る。その結果ECW/TBWは48~50%などと生理学的にあり得ない数値が出る。ということは体脂肪量も多めにでる。体脂肪率も当然高くなる。そのため、当院ではALB...


デノスマブ無効例についての考察
当クリニックではQUS法(定量的超音波法)で踵骨の骨密度を測定している。私が開業した20年ほど昔にはエルカトニンと活性型ビタミンDぐらいしか治療薬がなかったが、その後ビスフォスフォネート製剤やSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)などが発売され骨形成と骨吸収抑制...


100歳まで生きるということ
わが国では、100歳以上人口が6万人を超えたという。これはメデタイことなのか、そうでないのか不明だが、日本は超高齢化社会に突入した。私は超高齢化社会が必ずしも悪いことだとは思わない。ただ高齢者の多くが非労働者であり、非納税者なのだ。医療に留まらず、介護を受け相当な額の社会保...


非DM者にFreeStyleリブレproを装着した
協力してくれた被験者は飲み仲間の41歳薬剤師。2週間装着して結果をみた。彼のデータは身長176cm、体重69.4kg、体脂肪12.1kg、HbA1c 5.1%、AST 27、ALT 23、γGT 26と至って正常な人である。飲酒と低血糖の関係を見るため検査を受けてもらった。...


自身のタニタ体組成計データの補正
10月5日空腹時の午前10時40分で採血検査を行い、ほほ同時刻に体組成計に乗ってデータを得、血液検査の結果で体組成計の結果を補正してみた。 まず得られた検査データでAlb 4.5g/dl、RBC 435万/μL、MCV 100fLとの結果を得た。...


ARの一例でECFとICFを考えてみた
76歳の女性。心胸比60%かつ心雑音があり循環器科でARと診断されている。BNPは100pg/ml前後で腎機能や肝機能に異常はない。2017年2月10日に行ったInBodyでは身長146cmで45.9kgの体格でECW9.3kg、ICW14.8kg、TBW24.1kgと計測...


アルコール性低血糖2(リブレ)
HbA1cが6.0%程度だが食後高血糖を示す患者に75gOGTTの代わりにリブレを行った。忙しい患者でOGTTを受ける暇がないとリブレの自費検査を受けてくれたのだ。翌朝の食後血糖値が223mg/dlであったので糖尿病(DM型)と診断されたのだが、二日目の夜に異常低血糖を示し...


ECWとICWの微妙な関係
生理学的に健常者ではECW(細胞外液)とICF(細胞内液)は一定の割合になるような仕組みになっている。その割合は体水分量の38%がECWで、62%がICWとされているようだ(InBodyの説明書より)。ところが、これには変動があり浮腫性疾患などが出現するとECWの割合が増大...