

閑話休題(飲酒の代謝への影響)
飲酒はエネルギー代謝を悪化させることがある。連日、長時間に渡り飲酒し続けた場合、低血糖モードに曝される時間が長くなるため甲状腺ホルモン分泌が減少する。結果としてエネルギー代謝は沈滞する。 この現象は過度の長期に渡る糖質制限でも(おそらく長期に渡るSGLT2阻害剤の使用でも)...


減量に対する薬物療法⑶
糖質制限糖質制限が有名だが、いわゆる糖質を30g/日以下に制限するスーパー糖質制限に対しては代謝低下の点から反対する。ただ減量を考えた場合、ある程度の糖質制限は必要であり欠かせないものである。この糖質制限を行なってくれる薬剤がある。厳密には糖尿病治療に用いられるSGLT2阻...


閑話休題(話の前段として)③
以前、真っ昼間に低血糖を起こしたことがある。その当時の私は糖質制限を日常的に行っており、夕食は主に鍋物で朝食は抜いていた。昼食は焼き肉にサラダ程度、炭水化物はほぼ摂取していなかった。ただ週末は炭水化物解禁日でパスタやピザ、ラーメンなど普通に摂取していたのだが、平日は極力炭水...


閑話休題(話の前段として)②
個人的な話だが元々、私は仙台や大阪での生活が長く、しばらく田舎の生活に馴染めず仙台から通勤していた。だが肉体的に疲弊して、平日は田舎で暮らして週末に仙台に帰るというスタイルをとった。しかし週のうち5日ないし6日は田舎暮らしである。医者、特に田舎の開業医は孤独である。そして孤...


閑話休題(話の前段として)①
そもそも私が数年来悩んでいることがあった。それは低γグロブリン血症と、それに由来する低IgG血症である。以前にも述べたが、かつて90kg以上あった体重を58kgまで落とした経験があり、もっとも有効な減量法としてアトキンスダイエットにたどり着いた。...