top of page

エネルギー消費の順序

食事の摂取後、各栄養素はブドウ糖以外にはすぐにエネルギーとして利用されるわけではない。ブドウ糖はインスリンの作用でエネルギーとして利用されるが、余剰なブドウ糖はインスリンの働きで中性脂肪に変換され、白色脂肪細胞に取り込まれる。脂質は糖新生を生ずるような低血糖がなければ、すぐにエネルギー化されずインスリンの働きで白色脂肪細胞に取り込まれる。タンパク質はアミノ酸として吸収され細胞やホルモンの材料として利用される。糖新生を考えると脂質の方が先に材料として利用され、タンパク質は余剰になった時、最後に糖新生に用いられるとされている。

 

生体にとって一番大事な栄養素はタンパク質であって糖質や脂質はタンパク質予備ともいわれる。ただタンパク質も過剰になればブドウ糖や脂質と同様に白色脂肪細胞にとりこまれ体脂肪になる。糖質摂取をゼロにしても体内インスリン分泌はゼロにならないので肉だけの摂取でエネルギー消費量を上回った場合には最終的に体脂肪になる。ただ糖質摂取ゼロならインスリン分泌は少ないので体脂肪への変換は多くないと考える。

 

脂質もインスリンの分泌量が少なければ中性脂肪として血液中をグルグル回るだけで白色脂肪細胞への変換には時間を要すると考える。血中の中性脂肪が高値を示す場合、高糖質食でインスリン分泌が多くブドウ糖から変換されたものと、逆に高タンパク食などでインスリン分泌が少なく体脂肪に変換できなかったものもあると思われる。もちろん高脂肪食やアルコール多飲では、それが中性脂肪高値の原因になる。

 

インスリン抵抗性が高い高度肥満者ではインスリン分泌量が多いので、容易に中性脂肪は高値を示すと考えられる。逆にⅡ型糖尿病が相当に進行してインスリン分泌が少なくなっても細胞から中性脂肪への取り込みが減少し、中性脂肪が高値を示す場合があると考える。高インスリンはもちろんのこと低インスリンでも中性脂肪が高値を示す可能性があると推察する。

 

アルコールは1g当たり7㎉あるとされるが、ケト原性栄養素であり脂質のグループに属する。ただアルコールは糖新生を抑制するので低血糖を生ずることがある。一般にブドウ糖が十分存在する際には中性脂肪に変換されるが、ブドウ糖が不足している場合にはケト類似の栄養素としてエネルギー利用される。酒は太るか、太らないかの論争があるが糖質を含む酒や糖質の多い肴をともに摂取した場合には、やはり肥満につながる。逆に糖質を含まない酒と低糖質の肴をともに摂取した場合にはエネルギー化される可能性が高いので太りにくいと考える。

 

 

bottom of page